STEAM教育とは?
STEAM教育とは?
Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学)Art(芸術)Mathematics(数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語で、これら5つの要素を盛り込んだ教育手法です。アメリカやイギリス、シンガポールやインド等、近年世界的にも広く取り入れられています。
STEAM教育では、5分野を横断的に学習する過程で様々な体験を通じて課題を見つけ、クリエイティブな発想で問題解決方法を見出し、実現化に向けた手段を習得します。日本では副教科にあたるArtですが、欧米では主要科目の一つであり、テクノロジーの進化に対応するために必要な創造性や表現力を養う大事な学習と捉えられています。
昨今の世界でテクノロジーは日進月歩で、AI(人工知能)やロボットが広く社会進出しています。パソコンやタブレット等の電子機器類に留まらず、ロボットペットや飲食店の入口に立つロボット等、ロボットの活躍も身近になりました。
急速に変わる社会に応じる力として、AIやロボットに「使われる」のではなく「使える」人材の育成や「変化に適応し新たな変化を生み出せる人材育成」は今後ますます必要となり、STEAM教育がその一翼を担うことは間違いないでしょう。
欧米のSTEAM教育事例:
低学年からパソコンやタブレットを用いた授業が行われており、ロボットの組み立てやプログラミング、アプリ制作の授業も導入されています。
例えばオーストラリアでは、小学生から生徒一人につき一台のディバイスが配布されています。日本でも昨今多くの公立校でタブレットやパソコンでの教育が導入され始めていますが、オーストラリアのIT教育歴は長く、日々の授業や宿題での活用場面は多岐にわたります。例えば算数は一人ずつに学習サイトのアカウントが割り当てられ、それぞれの理解度に応じた進度で学習します。NSW州のある公立小学校では3年生からマインクラフトというゲームを通じてプログラミングの基礎概念を学び、低年齢から創造的な思考を培うことに役立ちます。全ての教科を単元ごとに断片的に理解することより、各教科で学ぶ内容を日常生活で応用する方法や、それぞれのつながりを理解して独自の発想で発信することや作り出すことが歓迎される、そんな授業風景です。