あなたの『want to』はなんですか?
こんにちは、金成です。8月某日。スタッフともども学びのアップデートの一環で夢見る校長先生を観に行ってまいりました。学校教育の当たり前を打ち破る取り組みを実践している公立校のドキュメンタリー映画です。通知表廃止。宿題なし。校則ゼロ。
こんにちは、金成です。8月某日。スタッフともども学びのアップデートの一環で夢見る校長先生を観に行ってまいりました。学校教育の当たり前を打ち破る取り組みを実践している公立校のドキュメンタリー映画です。通知表廃止。宿題なし。校則ゼロ。
こんにちは。シドニーより古賀です。日本は夏休みに入り、今夏も多くの小中学生が海外教育研究所からサマースクールに参加されています。今回はこれまでと比べて小学校低学年の子どもたちの割合が非常に多く、コロナ禍を経て子どもたちを取り巻く環境では「英語」や「グローバル」といったワードがより一層存在感
こんにちは、金成です。近年増加傾向にある「小学生の単身留学」について、小学館のHugkum(はぐくむ)さんに記事が掲載されました。私たちのところでも、最近は小学生の親御様からの相談が増えており、時代の変革期を迎えて「早い段階から日本の枠を超えた体験の場を与えたい」「見知らぬ環境下で揉まれる
こんにちは、金成です。海外との往来がようやくコロナ以前のように戻りつつある今年の夏は、80名を超える小中高生が各国のサマースクールに参加されます。渡航前の準備の一環で、6月と7月に渡航前オンラインワークショップを開催。かつて、私たちのところから欧米のボーディングスクールに留
こんにちは。榎本です。先日、西オーストラリア州政府教育省主催による学校視察ツアーでパースに行って参りました。パースは世界一美しく、住みやすい街とも言われるオーストラリアでも人気の都市です。人口の約35%は海外からの人たちで、街中では約240の言語が話されているマルチカルチャ
こんにちは、中山です。気温のアップダウンが大きく体調管理が難しい季節ですね。連休も終わり、例年はサマースクールの最終受付を行う忙しい時期ですが今年は過去になくお申込みが殺到し、ほぼ全てのプログラムで満席となってしまった為、通常より1か月ほど早く募集を締め切ることとなりました。お子様
こんにちは、金成です。ホリデー明けで学校に戻る生徒の同行でスイスに行きました。コロナ禍で3年ぶりの海外出張となり、久しぶりの渡航に少々ドキドキしていましたが、無事に生徒を学校まで送り届けることができホッとひと息ついています。ロシアとウクライナ情勢の影響で、成田空
こんにちは、榎本です。先日、NZのオークランドにあるAlbany Junior High Schoolの留学生担当であるJuyong先生が弊社オフィスを訪問してくれました。Albany Junior High School ⇒ https://www.ajhs.school.nz
こんにちは。シドニーより古賀です。2月はこちらでは学年の始まりの時、日本では桜の木を背景に一学年大きくなった子どもたちの成長を実感するこのタイミングですが、こちらでは真夏の強い日差しを受けての新年度を迎えて一カ月が過ぎました。オーストラリアと言えどもシドニーしか体験していない我が家ですが、
こんにちは、金成です。前回の記事「非認知能力」X「留学」に登場したダヴィンチマスターズのイベントでは、実験やものづくり等、子どもたちが思い思いのイベントに参加。その間に保護者を対象にした大学教授と中高一貫校の学校長による「非認知能力の育み方」対談セミナーがありました。当