講演に行ってきました【子育て編】
こんにちは。古賀です。前回『教育編』では、日本の教育現場でアクティブラーニングが取り入れられようとしていることに触れました。今回はこういったかつてない変革の中で子育てをされる親御様が、日々家庭でどのようにお子様に接することが求められるかについて、先生の講演の感想を含めてお伝えします。
こんにちは。古賀です。前回『教育編』では、日本の教育現場でアクティブラーニングが取り入れられようとしていることに触れました。今回はこういったかつてない変革の中で子育てをされる親御様が、日々家庭でどのようにお子様に接することが求められるかについて、先生の講演の感想を含めてお伝えします。
こんにちは。古賀です。先日、私どものニュージーランド・オークランドにある現地オフィスで塾講師をされている日本人の先生の講演を聞いてきました。先生は日本の中高校への編入・入学試験対策を始めとした教育のプロでありながら、ニュージーランドでの10年以上の滞在と教育現場への関わりに裏打ちされた10
こんにちは。榎本です。先日、サマースクールグループワークショップ5月開催分を無事に終えることが出来ました。今回は小学生から高校生までの約15名の生徒たちが参加してくれました。当日は英語レッスンをはじめ、マインドマップを使った自己紹介、入国審査の練
ゴールデンウイークが終わり、サマースクールのお問い合せのピークを迎えています。たくさんのお問い合せ、お申込み有難うございます。空きが少なくなってきているプログラムがある一方で、まだまだ募集中のプログラムもたくさんありますので、サマースクールを検討中の方はお気軽にお問い合わせ
十人十色という言葉ある通り、一人一人、性格や考え方も違うものです。ご紹介しているサマースクールの多くのプログラムにおいて英語レッスンはグループレッスンで行われ、その環境がちょっと苦手…というお子さまも少なからずいらっしゃいます。賑やかな環境がちょっと苦手、自分のペースで勉強
サマースクールの参加を検討する時、これまで留学してきたお子様たちがどのような感想を持って、帰国してきたか気になりますよね。今日は昨年サマースクールに参加した生徒たちから、これから留学する方々に貰った一言アドバイスをまとめましたので参考にして頂ければと思います。【~サマースクール経験
毎年100名前後のお子様に弊社を通じてサマースクールに参加頂いています。そうすると現在留学中の方や英語力がある方との出会いも必然的に多くなります。そこで今日はすでに英語力があるお子様や英語以外の科目にもチャレンジしたい方にお薦めのプログラムをいくつかピックアップしてご紹介致
先日は日本人スタッフがいるプログラムをご紹介致しました。今日はよくお問合せ頂く現地の生徒と交流が持てるプログラムをご紹介します。すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、オセアニア(オーストラリア、ニュージーランド)の学校は日本の夏休み期間も開校しています。
4月に入り各学校の夏休みの日程が分かり、例年通りサマースクールのお問合せ・お申し込みが加速しています。弊社では初めての留学、すでに留学経験があるなど、たくさんのお子様にご参加いただけるよう約80近くのプログラムをご紹介しています。(*パンフレットに掲載しきれなかったプログラムを入れ
こんにちは、金成です。ご存知の方もおられるかもしれませんが、欧米の私立校では日本のような一斉受験がなく、各学校が定める受験要項や出願期日に合わせて準備を進めます。入学予定時期の1年前から出願が始まる場合もあり、早め早めの準備が必要です。ボーディングスクールへ