vol.3 人とつながり自分の軸で選ぶ力
留学は、人との出会いの連続です。同級生、ホストファミリー、寮でお世話になる大人たち、先生、地域の人々…。その一つ一つの関わりが、新しい情報や価値観をもたらします。そのような環境で暮らす中では、視野が広がると同時に、さまざまな選択や決断を迫られる機会にも出会います。Relationship(
留学を軸に将来の学び・育ち・進路をどう考えるか。
非認知スキルやキャリア教育など、今だからこそ知りたいテーマを発信しています。
留学は、人との出会いの連続です。同級生、ホストファミリー、寮でお世話になる大人たち、先生、地域の人々…。その一つ一つの関わりが、新しい情報や価値観をもたらします。そのような環境で暮らす中では、視野が広がると同時に、さまざまな選択や決断を迫られる機会にも出会います。Relationship(
留学先での生活は、新しい刺激や挑戦に満ちていますが、同時に心身への負担も大きくなります。異なる言語、授業の形式、生活習慣、人間関係、時差や食事の違い…。その中で日々を充実させるには、自分を整える力と、自ら動く力が必要です。Wellbeing(心身の健やかさと豊かさ)は、健康管理やストレスマ
世界には、私たちの常識とは異なる習慣や考え方があふれています。例えば、食事の仕方や授業のスタイル、時間の感覚すらも、国や文化によって違います。同じ出来事でも、その捉え方は人によって驚くほど変わるのです。この体験が教えてくれるのは、私たちの見方は固定されやすいということ。 一度立ち止まり、視
こんにちは、榎本です。先日、ニュージーランド・クライストチャーチにある Kirkwood Intermediate School の留学生担当、Alisonさんがオフィスを訪問してくださいました。同校には20〜30年と長く勤務しているベテランスタッフが多く、校長先生をはじめ、ESO
こんにちは、榎本です。2025年7月29日、海外教育研究所では、西武台新座中学校2年生の皆さんをお迎えし、キャリア教育の一環として企業訪問学習プログラムを実施いたしました。「世界とつながる仕事・世界とつながる自分」をテーマに、世界との関わり方や将来の選択肢について考えるきっかけとなるよう、
こんにちは、金成です。今年の夏、海外のサマースクールに単身参加する小学生たちに向けて、渡航前ワークショップを開催しました。期待と少しの不安が入り混じる子どもたちの表情が、プログラムが終わる頃には、全員の顔に“準備OK!”の自信と笑顔が浮かんでいました。海外のサマースクールは、語学学
こんにちは。シドニーより古賀です。こちらの季節は秋になり、例年、降雨量が増える時期を迎えています。今年も例外なく、先週降り続いた雨とその量の多さにより、シドニーから数時間ほど沿岸を北上するMid North Coast周辺では、洪水で町がいくつか水没している映像がテレビで映し出されています
先日、ニュージーランド・クライストチャーチにあるHillmorton High Schoolより、留学生担当のPam先生が来校され、近況や現地での留学生の様子について、さまざまなお話を伺いました。現在、Hillmorton Schoolには約1,450名の生徒が在籍しており、Year7(中
こんにちは、榎本です。今週、ニュージーランドのワンガヌイというのどかな街にあるボーディングスクール、Whanganui Collegiate Schoolの留学生担当であるAlan先生がオフィスを訪問してくれました。当校はニュージーランドならではのインテグレーティッド校(公私立校)
こんにちは、金成です。ここ数日、東京はポカポカ春の陽気です。さて、昨年ニュージーランドで高校卒業をされたN君がお母様とごあいさつに来てくれました。わずか10歳、小5のタイミングでの留学とあって、親御様も送り出す側の私も、当時は不安を完全払拭するには至りませんでしたが、当のご本人は楽