Column

留学を軸に将来の学び・育ち・進路をどう考えるか。
非認知スキルやキャリア教育など、今だからこそ知りたいテーマを発信しています。

西武台新座中学校の皆さんが企業訪問に来てくださいました

こんにちは、榎本です。2025年7月29日、海外教育研究所では、西武台新座中学校2年生の皆さんをお迎えし、キャリア教育の一環として企業訪問学習プログラムを実施いたしました。「世界とつながる仕事・世界とつながる自分」をテーマに、世界との関わり方や将来の選択肢について考えるきっかけとなるよう、

<いろんな教育のカタチ> ニュージーランドの教育④

今回はニュージーランド教育の日本にはない独自のシステムのうち、留学生にも身近なふたつについて触れたいと思います。ひとつ目はintegrated schoolsという特殊な学校の形態についてです。英語でintegratedとは「統合」や「一体化」という意味です。ニュージーランドのintegrated

<いろんな教育のカタチ> ニュージーランドの教育③

今週は、ニュージーランドの大都市オークランドから、寮を有する公私立の男子校のスタッフが弊社オフィスに来訪されました。【Sacred Heart College, Auckland】この時期は大使館や民間団体が主催するセミナーやフェアが多く開催されており、世界中から学校関係者が集まって直接情報交換で

<いろんな教育のカタチ> ニュージーランドの教育②

前回取り上げた幼児教育のカリキュラムであるテファリキでは、子どもたちが自ら「選択し」、「計画し」、「挑戦する」【能動的な学習者】であることが前提とされています。教師を含めた大人に求められる役割は、決して「教える」ことではなく、子どもたちの主体的な学びを助けるために「耳を傾け」、「観察し」、「励ます

<いろんな教育のカタチ> ニュージーランドの教育①

この時期に弊社で出願のお手伝いをさせていただいている留学生の多くは、年明けから新学年度がスタートする南半球オセアニアの学校への入学者が多くを占めています。オーストラリアでは出願時点で一定の英語力を求められるのに対し、ニュージーランドは、英語力が限られた留学生でも、特に小学生高学年の年齢から受け入れ

中学からの海外留学

こんにちは。榎本です。北半球の国における出願シーズンに入り、現在、たくさんのお問い合わせを頂いております。その中でも、『中学からの留学』についてのご相談が年々多くなってきています。そもそも義務教育期間中に留学は可能なの?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか

留学フェアシーズン到来

こんにちは、中山です。10月も下旬になり、今年も残すところあと2か月。ようやく長い残暑の終わりを感じるようになってきましたね。さて、10‐11月は例年『留学フェア』のシーズン。今年も世界各国から多くの学校関係者が来日しています。私たちにとって、校長先生やディレクター

小学生の単身留学

こんにちは、金成です。近年増加傾向にある「小学生の単身留学」について、小学館のHugkum(はぐくむ)さんに記事が掲載されました。私たちのところでも、最近は小学生の親御様からの相談が増えており、時代の変革期を迎えて「早い段階から日本の枠を超えた体験の場を与えたい」「見知らぬ環境下で揉まれる

「非認知能力」×「留学」 大学教授の話より

こんにちは、金成です。前回の記事「非認知能力」X「留学」に登場したダヴィンチマスターズのイベントでは、実験やものづくり等、子どもたちが思い思いのイベントに参加。その間に保護者を対象にした大学教授と中高一貫校の学校長による「非認知能力の育み方」対談セミナーがありました。当

「非認知能力」× 「留学」

こんにちは、金成です。子ども達の非認知能力を育むワークショップを定期開催するダヴィンチマスターズのイベントで保護者対象の「小中高生の留学」セミナーをさせて頂きました。非認知能力とは、目には見えない内面の力。学力テスト等の数値で測れるものではないけれど、寿命が延び、テクノロジ

TOP
電話でのお問い合わせ

03-6402-9339
10:00〜18:00(日曜・祝日除く)

資料請求
留学相談
電話でのお問い合わせ

03-6402-9339
10:00〜18:00(日曜・祝日除く)