🦘カンガルー便り

🦘カンガルー便り Vol.30

シドニーの季節は私の大好きな春です。風は涼しく、適度な日差しは心地よく、何よりカラフルな花や木々がとても穏やかな気分にさせてくれます。

天候の話題からは少しずれるのですが、先日、この時期特有の強い雨風が過ぎ去ったあと、あちこちに木の枝が散乱していました。ふと見ると、家の前の歩道に、まだ歩くことも飛ぶこともできないようなひな鳥が落ちており、親鳥らしき鳥が心配そうに周りを飛び回っていました。本来ならまだ巣の中で、親から餌をもらってぬくぬくと大きくなっていくはずの、柔らかな産毛に覆われた小さな鳥でした。この時期は子育てで攻撃的になることで有名なマグパイ(カラスに似た鳥)も近くをうかがっていましたので心配になり、子どもたちとそっと拾い上げ、道の片隅に寄せました。

しばらく経って確認しましたが、残念ながら親鳥の姿は見えなくなってしまったため、野生動物の保護団体に相談した上で、最寄りの動物病院に引き取ってもらいました。以前、車のエンジン部分に入り込んでしまったポッサムの対処で団体のボランティアにお世話になったこともあります。こちらでは野生動物がとても身近なため、こうして困った時に相談できる公的な機関や非営利団体が充実しているのは、この環境を維持していくために素晴らしいと感じます。我が家の近くでもイグアナやヘビが出没しますし、少し足を延ばせばカンガルーやウォンバットが身近にいるエリアもそう遠くありません。

さて、今回は以前の記事でも触れた「日本と比較して、こちらで物足りなさを感じる点」について、別のテーマで書いてみようと思います。前回は「学校行事」と「学校と親の関係性」でした。 今回は「クラブ活動」です。

こちらには、日本の中学や高校で体験するような「部活動」は基本的にありません。日本と比較すると「全員が一緒に同じことをしなければいけない」という機会が限りなく少ないため、クラブがあっても、必ず所属しなければいけないといったことはありません。

日本のように、学校の時間外で朝練や週末の練習が毎日のように実施されるということもありません。長男(7年生)が通う高校にも、学校を代表するバレーボールやバスケットボールの選抜チームがあるそうですが、彼らは授業時間を抜けて練習や他校との対抗戦に参加しています。

また、9年生になるとシーズンごとに学校でのスポーツを選べますが、活動は週に一回の午後のみ。誰かが徹底的に教えてくれるという感じではなく、もちろん先輩後輩といった決まりごともなく、友人同士で楽しみながらそのスポーツの基礎に触れる、といったところです。半年ごとに選択するスポーツも変わるので、スポーツを「極める」というよりは、その都度、人間関係も変わります。日本のクラブ活動と比べてしまうと「ゆるい」と感じてしまうのです。

日本でも最近は部活動の在り方が見直されているようですが、私自身がかつて部活を通して学んだ、縦割りのマナーや敬語、教室とは別の場所で仲間と夢中になって切磋琢磨した経験、勉強との両立に悩んだ時間など、学校の勉強以外で得られた向上心を育む経験がこちらでは得難いことが、やはり少し残念に感じてしまうのです。これは、日本特有の「より良いもの」を目指す意欲を支える教育文化の表れなのだと感じます。

もちろん、こんな風に感じる私の思いは、彼らが今享受していることと表裏一体だということも、分かってはいるんです。息子たちは学外のコミュニティクラブで、シーズン中は週一回の練習と週末の試合、という形で純粋にサッカーを楽しんでいます。部活に時間と体力の多くを捧げるということがない中学生活は放課後の自由時間がたっぷりで、学校帰りに友人たちとショッピングセンターに集まってゲームをしたり、おやつを食べて過ごす時間が、今は楽しくて仕方がないようです。

そして何より、特定のスポーツだけではなくシーズンオフには陸上やバスケ、最近は最寄りのテニスコートにコーチに来てもらって教えてもらったりと、複数のスポーツに挑戦する余地があるのは、こちらの子どもたちとスポーツとの付き合い方において、とても大切なことなんだろうなと感じます。

最近は日本のバレーボールアニメ『ハイキュー!!』が子どもたちの間で大流行しているようで、我が家の息子たちもその影響を多分に受け、バレーボール熱が高まっています。こちらでの日本の漫画やアニメの人気は一定して高いものがあります。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 🦘カンガルー便り Vol.30

  2. スイスがつないだご縁

  3. vol.3 人とつながり自分の軸で選ぶ力

  1. 登録されている記事はございません。
TOP
電話でのお問い合わせ

03-6402-9339
10:00〜18:00(日曜・祝日除く)

資料請求
留学相談
電話でのお問い合わせ

03-6402-9339
10:00〜18:00(日曜・祝日除く)