クライストチャーチ視察レポート 第一弾
こんにちは、中山です。今年も残すところ10日ほどとなりました。何かと忙しくなるこの時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?11月末から一週間ほどニュージーランド南島のクライストチャーチを訪問して参りました!目的は学校の視察と留学中の生徒さん、現地スタッフの面談(=お仕事)ですが、私
こんにちは、中山です。今年も残すところ10日ほどとなりました。何かと忙しくなるこの時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?11月末から一週間ほどニュージーランド南島のクライストチャーチを訪問して参りました!目的は学校の視察と留学中の生徒さん、現地スタッフの面談(=お仕事)ですが、私
こんにちは。榎本です。北半球の国における出願シーズンに入り、現在、たくさんのお問い合わせを頂いております。その中でも、『中学からの留学』についてのご相談が年々多くなってきています。そもそも義務教育期間中に留学は可能なの?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか
こんにちは、中山です。10月も下旬になり、今年も残すところあと2か月。ようやく長い残暑の終わりを感じるようになってきましたね。さて、10‐11月は例年『留学フェア』のシーズン。今年も世界各国から多くの学校関係者が来日しています。私たちにとって、校長先生やディレクター
こんにちは、金成です。8月某日。スタッフともども学びのアップデートの一環で夢見る校長先生を観に行ってまいりました。学校教育の当たり前を打ち破る取り組みを実践している公立校のドキュメンタリー映画です。通知表廃止。宿題なし。校則ゼロ。
こんにちは。シドニーより古賀です。日本は夏休みに入り、今夏も多くの小中学生が海外教育研究所からサマースクールに参加されています。今回はこれまでと比べて小学校低学年の子どもたちの割合が非常に多く、コロナ禍を経て子どもたちを取り巻く環境では「英語」や「グローバル」といったワードがより一層存在感
こんにちは、金成です。近年増加傾向にある「小学生の単身留学」について、小学館のHugkum(はぐくむ)さんに記事が掲載されました。私たちのところでも、最近は小学生の親御様からの相談が増えており、時代の変革期を迎えて「早い段階から日本の枠を超えた体験の場を与えたい」「見知らぬ環境下で揉まれる
こんにちは、金成です。海外との往来がようやくコロナ以前のように戻りつつある今年の夏は、80名を超える小中高生が各国のサマースクールに参加されます。渡航前の準備の一環で、6月と7月に渡航前オンラインワークショップを開催。かつて、私たちのところから欧米のボーディングスクールに留
こんにちは。榎本です。先日、西オーストラリア州政府教育省主催による学校視察ツアーでパースに行って参りました。パースは世界一美しく、住みやすい街とも言われるオーストラリアでも人気の都市です。人口の約35%は海外からの人たちで、街中では約240の言語が話されているマルチカルチャ
こんにちは、中山です。気温のアップダウンが大きく体調管理が難しい季節ですね。連休も終わり、例年はサマースクールの最終受付を行う忙しい時期ですが今年は過去になくお申込みが殺到し、ほぼ全てのプログラムで満席となってしまった為、通常より1か月ほど早く募集を締め切ることとなりました。お子様
こんにちは、金成です。ホリデー明けで学校に戻る生徒の同行でスイスに行きました。コロナ禍で3年ぶりの海外出張となり、久しぶりの渡航に少々ドキドキしていましたが、無事に生徒を学校まで送り届けることができホッとひと息ついています。ロシアとウクライナ情勢の影響で、成田空