カンガルー便り Vol.5
こんにちは。シドニーの古賀です。シドニーは真冬です。朝晩は10度に満たずとても肌寒いのですが、日中は太陽が出ていれば20度に近くなることもあり、日向では薄めの長袖で十分な日もあります。一日の中での気温差が10度以上もあるというのは日本ではあまり経験したことがありませんので日中薄着で外出してしまい、
こんにちは。シドニーの古賀です。シドニーは真冬です。朝晩は10度に満たずとても肌寒いのですが、日中は太陽が出ていれば20度に近くなることもあり、日向では薄めの長袖で十分な日もあります。一日の中での気温差が10度以上もあるというのは日本ではあまり経験したことがありませんので日中薄着で外出してしまい、
こんにちは、榎本です。全国的にコロナ感染者が増加しており、厳しい状況が続きますね。引き続き、感染予防に努めながら生活して参りたいと思います。さて、先日、レジリエンスについてこちらのブログに記事を書かせて頂きましたが、今日はその第2弾をお届け出来ればと存じます。個人的
こんにちは。シドニーの古賀です。こちらは日中15度~20度、朝晩は15度に届かない気温となり、私が住む築30年をゆうに超える古い家は断熱材が使用されていないため、朝ベッドから出ることが億劫な毎日になってきました。年間で一番寒くなるのは今月だそうですので、束の間の我慢です。さて、小学二年生の
こんにちは、金成です。昨年の「小学生の留学」に続き、今回は「コロナ渦の留学」について朝日新聞Edu Aの取材を受けました。昨日記事が掲載されましたので、以下に紹介します。■コロナ渦の留学記事→https://www.asahi.com/edua/
こんにちは、榎本です。緊急事態宣言が解除され、日本はコロナと上手く付き合っていく方向に舵を切りました。新しい生活にも少しずつ慣れてきた頃ではありますが、まだまだ気が抜けない日々が続きますね。さて、先日のブログで<レジリエンス>について少し触れさせて頂きました。今
こんにちは。石井です。ニュースにも出ていますが、ニュージーランドは来週にもレベル1になる可能性があり、アーダーン首相は会見で「警戒レベルが1になると日常が戻ってくる」と話しています。5月の3週目からは登校が再開、ようやく現地スタッフの学校訪問も可能となり、小学生のR君とSさんを訪問
こんにちは。石井です。ニュースにも出ていますが、英国の政府は先日、感染者数と死亡者数が減少している結果、ロックダウンを一部緩和し、外出の自由を拡大する見通しを発表しました。(5月11日付情報)現地スタッフからも、 少しづつですが、収束に向けて国民全員が努力していますという報告と共に
こんにちは。シドニーより古賀です。こちらはいつの間にか秋になり、日中でも20度に届かないことが多くなってきました。家の中にも関わらず厚着をしてパソコンに向かう毎日なので、少しずつ暖かくなっている日本がうらやましいです。3月下旬にオーストラリア政府がロックダウン(こちらではShut
こんにちは。石井です。先月から海外教育研究所のメンバーに加わりました。入社まもなくテレワーク体制となり、家で仕事をさせて頂いていますが、今自分にできることは何だろうと考えながら日々過ごしています。今日はカナダのバンクーバーに住む現地スタッフから届いたバンクーバーの街の様子や
皆さん、こんにちは。オーストラリアのシドニーより古賀です。つい数か月前までは世界中がこんな非日常に陥ろうとは想像だにしなかった世界が、朝目覚めてみると、やはり現実に起こっていることを突き付けられる毎日です。オーストラリアのニュースも山火事はどこへやら、コロナウィルス関連の出来事がほとんどを